心理療法-交流分析3-脚本分析2

脚本分析の2回目です。まず交流分析における人生の考え方を再掲します。
 人生は各自が脚本を演じているプロセスである。不幸な人は不幸な脚本を演じている。幸福になろうとすれば脚本を書き換えればよい。脚本は両親のメッセージを受け入れて自分が書いたものだから。「カウンセリングの理論」から一部改変
 
#脚本作成とのメッセージ
脚本は、親または親的役割を持つ人達から与えられたメッセージとそれに対する幼児の反応が組み合わさってできます。
#メッセージの種類
 脚本のメッセージは言語的にも非言語的にも或いはこの両者の混合によって伝達されます。幼いときは言葉が理解できないので非言語的なもので伝えられ、一般的に非言語的なメッセージの方が影響力が強くなります。言語を理解するようになるまでは子どもの中にまだ大人心(A)や親心(P)は発達していなく、すべて子ども心(C)に伝達されると考えられます。6才ぐらいになると大人心(A)からのメッセージは子どもの大人心(A)に 親心(P)からのメッセージには子どもの親心(P)に伝わります。
1禁止令
 親の子ども心(C)から出される様々な感情主体のメッセージです。主に言語発達以前に非言語的メッセージで与えられ、否定的なものは問題を来すことが多くなります。特に人生を制約し悲惨な結果を生む厳しいメッセージをグールディング夫妻は12個にまとめました。以下に記載します。
存在するな お前であるな 正気(健康)であるな 子どもであるな 大人になるな 成功するな 属するな 近づくな 考えるな 感じるな するな 重要であるな
2許可
 親の子ども心(C)から出される肯定的メッセージです。禁止令の反対で何々してOK というものです
3拮抗禁止令
 3歳ぐらいになって子どもが言語を理解するようになった時期から、社会生活をしていく上で大切だと両親が信じている事柄(ルール、価値観)を親から子どもへ言語で伝えられたもの。例えば、時間を守りなさい、ウソをついてはいけません等です。親の親心(P)から出され、初めは禁止令に拮抗するものと考えられましたが、今は拮抗する場合と強化する場合があると考えます。禁止令が苦痛であるので、禁止例を隠すような役割を持つこともあります。例えば 「近づくな」の禁止令を持っている場合に他者と親密になれません。ところが「他者を喜ばせろ」という拮抗禁止令と結びつけば「他者を喜ばせている限り親密になってよい」となり禁止令を緩和することが出来ます。
4プログラム
 何をどうやって行うかについてのメッセージ 親の大人心(A)から伝えられます。日常生活の親のもの考え方、行動の仕方、問題への取り組みや解決の仕方などから、具体的にどのように行動するかを示すもの。

#何が問題か
 脚本の源泉は親の子ども心(C)が発する不合理な禁止令にあります。破壊的なメッセージを与えられ続けば、自分に対する否定的な考えが固定化して敗者の脚本を書くことになります。親の親心(P)から与えられる教訓(拮抗禁止令のこと)は生活態度を規制することはできても、脚本の進行を阻むのには役立ちません。理由として、まず教訓は言葉で与えられるのに禁止令は体験で学習するから、次に禁止令の方が先に与えられるからです。後半は「人生ドラマの自己分析」より一部改変

#いかにしてに脚本を書き換えるのか
 これが大切ですが、本を読んでもわかりにくいです。古典的にはまず自身が脚本を持っていることを気づき、脚本に縛られた行動でなくその時々に新しい選択をし,幼いときの決断でなく,大人の頭と心で新しい選択肢を決めていくことが大切とされています(古典派)。ところがそういったやり方では、行動の変化が持続せず、その後のネガティブな刺激により、変化以前の状態に戻ってしまうことが多いという問題がありました。そこで再決断派が有力になってきているようです。難しいですが説明します。現在の問題は、二つ以上の人格が競合している状態(親の意向に沿って作った人生脚本と、本来の自分の気持ち)により引き起こされるので、本当の欲求を今ここで意識化させ認知させることにより、人格を統一させることによって改善を目指すもの(再決断派)です。再決断療法を始めたグールディング夫妻は「再決断療法では、クライアントは自身の中に子どもの部分を経験し、自分らしい童心の部分をエンジョイし、そして子ども時代の束縛的で制約の大きいいろいろな決断を安心して放棄する空想場面を作り出す」と述べています。様々のグループワークが実施されます。機会があれば再決断療法につき述べたいと思います。さらにもう一つの流派としてクライアントの成長をやり直す機会を与えるカセクシフ派が有力です。これはカウンセラーの負荷重くクライアントがカウンセラーに頼ってしまうことがあるという問題点があります。

#毒親との関連(私見)
少し前に毒親と言う言葉が流行しました。否定的なメッセージを与え続ける親も毒親に該当すると思います。人生脚本の考え方ではどのような過酷な状況であっても生き方は自分で選んだものだから、脚本は書き換えることができるとなります。そんなことは受け入れがたいとする人も多いと思いますが、このような考え方もあることは知っておいて損はないと思います。
#結局どうすれば良いのか(私見)
 愛知県一宮で活動されている、カウンセラーの鷲津秀樹さんは、「交流分析で(自身のあり方を)理解して、認知(論理)療法でよい方向に持っていくのがメンタルヘルスのおいて最適ではないか」と述べられています。私もこの考えが良いように思っています。論理療法についてはいずれ触れます。

推薦図書

 交流分析に基づくカウンセリング 倉成宣佳 ミネルヴァ 2015 初めとっつきにくいと思いましたが、理解を深めてから読むと理解しやすい本であることがわかりました。日本人が書いた本としては一番まとまっていると思います。

 杉田峰康さん(長いこと交流分析の第一人者で著作が多い)の本
 人生ドラマの自己分析 創元社 1976 脚本分析の本質がわかりやすく書かれているが、用 語の問題で既存の本から得られる知識とのすりあわせに問題があるように思われる。
 TA ゲシュタルト療法の試み 新しい交流分析の実際  創元社 ’00  杉田さんのなかではかなり新しい方。ゲシュタルト療法に詳しく、そこに至る流れもわかりやすい。
 
 カウンセリングの理論 國分康孝 誠心書房 ’80 交流分析は精神分析の流れを汲みます。その観点から交流分析を理解するのに役立ちます。又他の心理療法を理解するのにも仕えます。古いですが読み継がれている本です。

 新しい自分になる人生脚本 藤沢優月 2009 PHP出版 読みやすい。

コメント

このブログの人気の投稿

生きるのが楽になる心理療法とは

仏教で救われたこと

原始仏教とは